MMVARIでPSK31を再開
今回用いるソフトウェアは以下の通りです。
WaveGeneでPSK31のアイドリング時の波形を作り出し、WaveSpectra、
RigExert TI-5に内蔵のサウンドカードを用いて、PSK31信号のアイドリング状態を調べます。
三角関数の加法定理 sin(α±β)=sinαcosβ±cosαsinβ より、
ツートーン信号は sin(α−β)+sin(α+β)=2sinαcosβ と表されます。
f1 = 484.375 Hz、f2 = 515.625 Hzのツートーン信号とすると、
f0=(f1+f2)/2=500 Hz、Δf=(f2-f1)/2=31.25/2=15.625 Hzとおき、
α=2πf0・t、β=2πΔf・tとなります。
500 Hzの信号が15.625 Hzの振動数(1/15.625=0.064秒の周期)で振幅が変わる波形となります。
Spectrum表示エリアには、f1 = 484.375 Hz、f2 = 515.625 Hzのツートーンのスペクトラムが表示されてます。
IM3は-69.01 dBです。
次の図は、同じ波形をSpectrum表示エリアの周波数軸を広げたものです。
IM2(f1+f2 = 1,000 Hz)は-47.72 dBです。また、第2、第3、第5高調波が認められます。
次に、WaveGeneの出力を上げで、PSK31信号がサウンドカードの中でクリップした時の波形を示します。
Wave表示エリアでクリップの状況が分かります。
Spectrum表示エリアで、IM3は-23.96 dBです。
また、f1、f2の上下にIM3、IM5、IM7、IM9が31.25 Hz間隔で並んでいます。
(IM3=2f1-f2, 2f2-f1、IM5=3f1-2f2, 3f2-2f1、IM7=4f1-3f2, 4f2-3f1、IM9=5f1-4f2, 5f2-4f1)
次の図は、同じ波形をSpectrum表示エリアの周波数軸を広げたものです。
周波数軸の幅は、SSBモードの帯域幅を想定し、2.40 kHz(300 Hz〜2,700 Hz)としました。
基本波周りに相互変調ひずみが発生していますが、第2、第3、第4、第5高調波も認められます。
また、クリッピングによるスプラッターが発生する可能性が高い状態です。
トランシーバーの送信部のIMDは、定格出力時に平均的に−30dBと言われています。
下表は、「QST Magazine Product Reviews - Key Measurements Summary - HF-Transceivers or Receivers」より、
送信時の相互変調ひずみを抜粋したものですが、これを裏付けています。
Transceivers sorted by Transmit 3rd-order IMD. | Transmit 3rd-order IMD | Transmit 9th-order IMD |
---|---|---|
Yaesu FTdx5000D, December 2010 | -43 dB #** | -72 dB #** |
Icom IC-7800 V2, March 2007 | -32 dB | -52 dB |
Kenwood TS-990S, February 2014 | -31 dB | -57 dB |
Icom IC-7600, November 2009 | -31 dB | -48 dB |
Yaesu FTdx5000D, December 2010 | -30 dB | -47 dB |
Icom IC-7700, October 2008 | -28 dB | -53 dB |
# = Class A operation
** = Below/above measurable levels
サウンドカートあるいは送信機のAF段で、PSK信号をひずませなければ、
IMD=−30dBのPSK信号は達成できそうです。