Automatic Antenna Switchのスケッチの書き換え

(Arduino IDEによるスケッチの書き換え)

Since:2018/01/03
Last Update:2018/01/07


はじめに:

 2011年10月にクリエート・デザイン社のV型ダイポールアンテナ330V-1を購入しました。
 2012年には、降雨の後に7, 14MHzのSWRが高くなり使えなくなったことがありました。
しばらく放置しているとSWRが下がり、使える状態となりましたので、そのまま使っていました。
 2017年7月18日の日中に雷雨があり、その後、7MHzのSWRが高く送信できなくなりました。
 アンテナ・カプラのリレー3個と、トラップ4本を取替え、2017年12月29日に、330V-1の修理が完了しました。

CREATE 330V-1

 その結果、各バンドとチャンネルのSWRが低くなる周波数帯域が少し変わりましたので、
Automatic Antenna Switchのスケッチを書き換えます。

Automatic Antenna Switch

1.Automatic Antenna Switchの周波数範囲の設定

 330V-1のSWRを測定結果からAutomatic Antenna Switchの周波数範囲を表-1.1のように変更・設定します。

表-1.1 Automatic Antenna Switchの周波数範囲の設定
アンテナBANDNo.CHANNELLOAD周波数範囲
CREATE
330V-1
3.5 MHz13.50---30 kHz〜3.527 MHz
23.53---3.527〜3.557 MHz
33.56---3.557〜3.590 MHz
43.60---3.590〜3.690 MHz
53.79---3.690〜4 MHz
7 MHz6MH4〜7.050 MHz
7HH7.050〜7.140 MHz
8HHH7.140〜8 MHz
14, 21, 28 MHz9LH12〜14.140, 20〜23.000, 26〜40.000 MHz
14 MHz10MH14.140〜14.225 MHz
11HH14.225〜16.000 MHz
NAGARA
TD-1230S
10, 18, 24 MHz12------8〜12, 16〜20, 23〜26 MHz

2.Automatic Antenna Switchのスケッチの書き換え手順

2.1 Automatic Antenna Switchの現在のスケッチ

 Automatic Antenna Switchは、ICT-Kuwaさんの「CI-V・CATアンテナ切替インターフェース(2012年11月版)」を利用しています。
また、ICT-Kuwaさんから周波数範囲を変更できるようにとプログラムを頂いています。
 このインターフェースには、Arduino(アルドゥイーノ)で使われているアトメル社のマイクロコントローラ(Atmel AVR)ATmega328P-AUが載っています。頂いたスケッチ(Arduinoでは、プログラムのことをスケッチと呼ぶ)はArduino IDE(Integrated Development Environment:統合開発環境) Version 1.0.1で作成されています。
 なお、現在では、このインターフェースは「アンテナ自動切替インターフェースANT-57Rev.4 」に進化しています。
周波数範囲と出力番号の定義、表示アンテナ名、ボーレートをユーザーがコマンドで変更できる(コマンドモード)ように、バージョンアップされています。

2.2 Arduino IDEによるスケッチの変更

 ICT-Kuwaさんから頂いたスケッチの周波数範囲の定義文と読込んだ周波数によりリレーを制御する判定文の部分を変更します。
このスケッチをフォルダ(C:\Users\Jiro\Documents\Arduino\20180101_JA1XUY-Rev1)に” 20180101_JA1XUY-Rev1.ino”と名前を付けて保存します。
これをArduino IDE Version 1.8.4で処理します。

Arduino IDE

 メニューバーの「ファイル」から変更したスケッチ(20180101_JA1XUY-Rev1.ino)を上記のフォルダから開きます。
 メニューバーの「ツール」から「ボード:”Arduino Duemilanove or Diecimila”」と「プロセッサ:”ATmega328”」を選択します。

 メニューバーの「スケッチ」から「検証・コンパイル」を実行します。
 コンパイル時に、「MSTimer2.h」が無いというエラーメッセージが出ます。
メニューバーの「スケッチ」から「ライブラリをインクルード」、「ライブラリを管理」をクリックすると、
「ライブラリマネージャ」画面が開きます。検索するとMsTimer2があります。
「インストール」ボタンをクリックして、MsTimer2をインストールします。
一旦、Arduino IDEを閉じて、再起動します。
再びメニューバーの「スケッチ」から「検証・コンパイル」を実行すると、
「コンパイルが完了しました。」が表示されます。

 次に、メニューバーの「スケッチ」から「コンパイルしたバイナリを出力」を実行します。
データを入れているフォルダ内に次の2つのhexファイルができます。

Arduino IDE

2.3 Automatic Antenna Switch へのhexファイルの書き込み

 「CI-V・CATアンテナ切替インターフェース」にはUSB端子等はなく、プログラムの書き換え用に
ICSP(In Circuit Serial Programming)端子があります。これを使ってhexファイルを書き込みます。
 書き込み装置として、共立エレショップの高性能USB接続型AVRライター / AVRWRT3と
aitendoのスケッチ書き込み機キット [AKIT-SBW2]を組み合わせてAVRライターを作りました。

AVRWRT3

書き込み装置

 Automatic Antenna SwitchはPOWERをOFFにして、
RS-232C端子とDC IN(+12V)端子のケーブルを外します。
 AVRWRT3のJP1にショートピンをさし、ICSP端子にVccを供給します。
 AVRWRT3とAutomatic Antenna Switchを接続します。

AVRWRT3

 パソコンとAVRWRT3をUSBケーブルで接続し、AVRWRTソフトを起動します

AVRWRT3

 デバイスは自動検出され、”ATmega328P”が表示されます。
 FLASHの「参照」ボタンから、ブートローダー付の以下のhexファイルを選択します。
  (20180101_JA1XUY-Rev1.ino.with_bootloader.standard.hex)
 ヒューズはExt.:FD、High:DA、Low:FF、ロックビットはFFを書き込みます。
 FLASHの「書き込み」ボタンをクリックすると、消去、書き込み、ベリファイと自動的に進みます。
 「FLASHベリファイOK!」が表示され、書き込みが完了します。

AVRWRT3

2.4 Automatic Antenna Switchの動作確認

 パソコンからAVRWRT3を取り外し、パソコンにAutomatic Antenna Switchを接続します。
 リグの電源を入れ、Turbo HAMLOGを起動すると、リグの周波数データ等がTurbo HAMLOGに取り込まれ、
Automatic Antenna Switchも表-1.1に示した周波数範囲で切り替わります。
 Automatic Antenna Switchへ新しいスケッチの書き込みが完了し、動作確認もできました。