MMVARIでPSK31を再開
デジタルモードのソフトウェア(MMTTY、MMVARI、MMSSTV等)の受信サンプリング周波数はみな11025 Hzです。
	サウンドカードのクロックがずれていると、MMSSTVでは受信した画面が傾く、MMVARIではPSK31の文字が化ける等の原因となります。
	ここでは、MMVARIでサウンドカードのクロック校正をします。その結果をMMTTY、MMSSTVにも設定します。
@ トランシーバーをAMモードにして、時報標準電波(5、10、15 MHz)を受信する。
A MMVARIを起動する。

B 「オプション」、「MMVARI設定画面」の「その他」タブを開き、Clock RX 11025.00 Hz、TxOffset 0.00 Hzであることを確認する。

C 「OK」ボタンを押して画面を閉じる。
	次に、「オプション」、「サウンドカードの校正」を選び、「サウンドカード(11025 Hz系)の受信クロック値の校正」画面を開く。
	左下のClock-RX が11025.00 Hzであることを確認する。

D しばらく受信するとチック音が縦のラインとなって表示される。

E 縦のラインの下の端点をクリックし、次に、上の端点をクリックすると校正は終了する。
	画面左下のClockが11024.76 Hzに変化する。
	一旦、「サウンドカード(11025 Hz系)の受信クロック値の校正」画面を閉じて、もう一度その画面を開く。
	傾きが直り、まっすぐになる。

F 「OK」ボタンを押し、「MMVARI画面」に戻る。
	「オプション」、「MMVARI設定画面」の「その他」タブを開き、Clock RX 11024.76 Hz、TxOffset 0.00 Hzであることを確認する。
	「OK」ボタンを押し、MMVARIを閉じる。

送信サンプリング周波数を、RX値に対するオフセット値で設定します。
@ MMVARIを起動する。「オプション」、「MMVARI設定画面」の「送信」タブを開き、「ループバック」を「外部ループバック(衛星通信用)」にチェックを入れ、「OK」ボタンを押す。

A サウンドカードの入力と出力を線で接続する。
	RigExpert TI-5のサウンドカード(USB Audio CODEC)の「SP OUT(DINプラグ5P)」を「MIC IN(3.5mmステレオプラグ)」に繋げるために次の写真の線を作る。
	自分が送信した信号をサウンドカード経由で受信できるようにすれば良いので、線で接続しなくてもサウンド入力ボリュームの調整画面を開き、入力を「ライン」から「ステレオミキサー」または「モノラルミキサー」に変更してもOK。

B トランシーバーの電源はオフのままで、MMVARIメイン画面で、Modeはbpsk、AFC=ON、NET=OFF、 ATC=ONにして、「TX(F12)」ボタンを押して、送信状態にする。

C 「ATC」ボタンの左にあるATCタイミング値がくるくる変わります。
	しばらくすると、この値の変化が落ち着きますので、ATCタイミングの枠の部分にマウスを移動し、そのとき最下段ステータスバーにRxOffset[Hz]が表示されるので、この値を記録しておく。

D TxOffset[Hz]を計算する。
	たまたま、RxOffset [Hz]が0.00Hzですので、
	新しいTxOffset = 現在のTxOffset - RxOffset [Hz]
          = 0.00−0.00 = 0.00Hz
	となります。
E 「オプション」、「MMVARI設定画面」の「その他」タブを開き、TxOffset に求めた値を書き入れて、「OK」ボタンを押す。

F 「オプション」、「MMVARI設定画面」の「送信」タブを開き、「ループバック」を「内部ループバック」に戻し、「OK」ボタンを押す。
	一旦、MMVARIを再起動して、先程の設定が反映されていればOKです。
MMTTY、MMSSTVにも同じ数値を書き入れ、それぞれ再起動すれば全て完了となります。