MMVARIでPSK31を再開

Since:2014/03/30
Last Update:2014/03/30


はじめに:

 PSK31のファーストQSOは、2001年2月25日のK7ASU/KH9と21MHzで行ったものでした。
 その年はそのQSOで終わり、2010年6月時点で合計 45 QSOsになり、現在に至ります。

 MMVARIでPSK31を再開します。

1.Hardware:

 今回用いるハードウェアは以下の通りです。

 現在使用しているパソコンのシリアルポートの割付け状況を下表に示します。

シリアルポートの割付け状況
シリアルポート用 途備 考
COM1
未使用
COM2WKUSB外付けのWKUSBに使用
COM3RigExpert TI-5 CAT portリグコントロール FTDX5000MP
COM4RigExpert TI-5 PTT/CW/SOFTFSK portPTT制御に使用
COM5RigExpert TI-5 WINKEY port未使用
COM6RigExpert TI-5 FSK portFSK制御に使用
COM7ICOM CI-V portリグコントロール IC-706MKIIG
COM8LPB2 Virtual Com Port ACOM3の仮想COMポート
(Turbo HAMLOG, N1MM Logger等を接続)
COM9LPB2 Virtual Com Port BCOM3の仮想COMポート
(CW Skimmerを接続)
COM10LPB2 Virtual Com Port CCOM3の仮想COMポート
(DXLab Commanderを接続)

 リグとのインターフェースとしてRigExpert TI-5を用いています。
 RigExpert TI-5では、MMTTYのPTT制御とFSK制御をUSBで行うために、EXTFSK.DLLを用いています。
 EXTFSK.DLLでは、PTT制御をCOM4、FSK制御をCOM6で行いますが、これはRE2EXTFSK.iniで設定しています。

 PSK31を運用する機器は、基本的にRTTY、SSTV等のAFSK(Audio frequency-shift keying)を使ったモードの機器と同じです。

2.Software:

 WaveSpectraとWaveGeneは送受信時の音量レベルの調整の時に使います。

3.MMVARIのダウンロードとインストール:

 JE3HHT局のホームページから「MMVARI045.exe」をダウンロードし、インストールします。
 MMVARIのダウンロードとインストールはこちらをご覧下さい。

4.ハードウェア・インターフェースの設定:

 パソコンのサウンドカードと無線機とのインターフェースが必要です。
 ハードウェア・インターフェースの設定はこちらをご覧下さい。

5.MMVARIの起動:

 MMVARIを初めて起動すると、コールサインの入力画面が現れます。

MMVARIの設定

 「OK」ボタンを押すと、MMVARIのメイン画面が現れます。

MMVARIの設定

MMVARIのメイン画面の説明:

 周波数を合わせる方法:
 スペクトラムかウォーターフォール画面の受信したい信号の中心の部分をクリックすると、
 その周波数が受信キャリア周波数に設定される。
 この時、スペクトラムまたはウォーターフォールのレンジは1Kまたは2Kにしておくと合わせ易い。

ログの入力・検索バー:

 メニューの「表示」から「ログパネルの拡張表示」を選択すると、「QTH」「Note」「QSL」欄が表示されます。

MMVARIの設定

メニューバー:

 メニューには「ファイル」「編集」「表示」「オプション」「リグコントロール」「ヘルプ」があります。

メニューのファイル メニューの編集 メニューの表示 メニューのオプション メニューのリグコントロール メニューのヘルプ

6.MMVARIの初期設定:

 メニューバーの「オプション」から初期設定をします。

6.1 MMVARI設定画面:

 メニューバーの「オプション」から「MMVARI設定画面」を選びます。
 PTT用のCOMポートの設定、リグコントロールの設定、サウンドカードの設定等を行います。
 「MMVARI設定画面」による設定はこちらをご覧下さい。

MMVARIの設定

6.2 ログ設定画面:

 メニューバーの「オプション」から「ログ設定画面」を選びます。
 「入力設定」「変換とリンク」等の設定を行います。
 「ログ設定画面」による設定はこちらをご覧下さい。

MMVARIの設定

6.3 HAMLOGのデータをMMVARIへインポート:

 昔PSK31で交信したデータがHAMLOGにあります。
 MMVARIにはADIF(Amateur Data Interchange Format)形式ログ・ファイルなどから交信データを
 インポートする機能がありますので、HAMLOGの過去の交信データをインポートします。
 「HAMLOGのデータをMMVARIへインポート」はこちらをご覧下さい。

MMVARIの画面

7.サウンドカードのクロック較正:

 メニューバーの「オプション」から「サウンドカードの較正」を選びます。
 「サウンドカードの較正」はこちらをご覧下さい。

サウンドカード(11025 Hz系)の受信クロック値の校正

8.音量レベルの設定:

 インターフェースの接続が完了したら、受信音の入力レベルを調整します。

8.1 受信オーディオの入力レベルの調整:

 インターフェース前面の入力ボリュームで、適正な入力レベルに調整します。
 受信オーディオの入力レベルの調整はこちらをご覧下さい。

8.2 送信オーディオのレベルの調整:

 PSK31はSSBトランシーバーのUSBモードで運用します。
 あるいは、AFSKによるデータ通信モードであるPACKET-USBモードで運用します。
 送信レベルは「Optimizing Your PSK31 Signal by kk7uq」の「Conservative Method」にならって以下の方法で調整します。

  1. 送信周波数をリグの送信フィルター帯域の中央になるように、ウォーターフォール上で設定する(例えば、1200 Hz)。
  2. リグの送信出力(RF PWR)ツマミを最大にする。
  3. コンプレッサー(スピーチプロセッサー)を切る。
  4. アイドル信号(何も文字を送らない)を送信する。
  5. リグの出力が定格出力の50%(ピーク表示)あるいは25%(平均値表示)以下になるように、オーディオドライブレベルを調整する。
  6. ALCは低いかゼロとする。

 送信オーディオのレベルの調整はこちらをご覧下さい。

8.3 レベルの調整のまとめ:

 受信時・送信時の設定値を下表に示します
 一般的に、サウンドデバイスのレベル調整は調整範囲の端に寄らないようにします。
 レベルスライダーは、それの最大もしくは最小付近にあるべきではありません。
 レベル調整の微調整はインターフェースのボリュームで行います。

受信時の各機器の設定項目と設定値
FTDX5000MPRigExpert TI-5パソコン
AF OUT
約300mVp-p(10kΩ)
IN1 ボリューム
+AMP
サウンドカード・録音デバイス
マイクレベルスライダー
MMVARI
20 (0〜100)30 (0〜100)

送信時の各機器の設定項目と設定値
パソコンRigExpert TI-5FTDX5000MP
MMVARIサウンドカード・再生デバイス
スピーカーレベルスライダー
OUT ボリューム
+AMP
メニュー 070 DATA・DATA GAIN
約50mVp-p(10kΩ)
50 (0〜100)80 (0〜100)50 (0〜100)

 サウンドカードの出力を歪ませないこと。
 送信機のオーディオ入力をオーバードライブしないこと。
 PSK信号のアイドリング時のデューティサイクルは60%であるが、データ送信時には90%になる。

 FTDX5000MPのマニュアルでは、パケット運用やRTTY運用時に「連続して数分以上送信する場合や
 受信時間に比べて送信時間のほうが長い場合には、送信出力を"1/2"〜"1/3"に下げて運用して下さい」とあります。
 FT5000MPの定格出力は200Wですので、TI-5のOUTボリュームを調整して、出力50W以下で運用することにします。

9.マクロの設定:

 PSK31のQSOでは、マクロが活用されているようです。
 マクロのボタンは、デフォルトで3行、12列の36ボタンあり、既に10ボタンが登録されています。

MMVARIの設定

既登録の10のマクロ
タイトル内 容
Clear<%ClearTXW>
CQ<%ClearTXW><%TX>CQ CQ CQ de <%MyCall> <%MyCall> <%MyCall> pse (<%VARITYPE>) K <%RX>
CQ2<%ClearTXW><%TX>CQ CQ CQ de <%MyCall> <%MyCall> <%MyCall> CQ CQ CQ de <%MyCall> <%MyCall> <%MyCall> pse (<%VARITYPE>) K <%RX>
1×1<%NETON><%TX><%HisCall> de <%MyCall> pse K <%RX>
2×2<%NETON><%TX><%HisCall> <%HisCall> de <%MyCall> <%MyCall> pse K <%RX>
RRRRRR <%HisCall> de <%MyCall> --- <%VARITYPE> ---
BTUBTU <%HisCall> de <%MyCall> KN <%RX>
CWID<%TX><%CWID=DE <%MyCall>><%RX><%EOF>
TU SK<%TX><%CWID=TU:><%RX><%EOF>
0×2 -
2×4
<%DisableCR> #macro <%Menu= 0x2, 0x3, 0x4, -, 1x2, 1x3, 1x4, -, 2x3, 2x4> #if ValMenu #define _His <%Format=%c,<%Input$>> #define _My <%Format=%d,<%Find$=x,<%Input$>>> <%TX><%RX> #if !Is1stCR <%CR> #endif #if IsCall <%RepeatText=_His,<%HisCall> > #endif de <%RepeatText=_My, <%MyCall>> pse K<%CR> #endif <%EOF>

 マクロとしては、上記以外に「挨拶」「RIGの紹介」と「ファイナル」用が必要と思われます。
 また、ペディションの時にPSK31でどの程度QRVされるのか知りませんが、呼ぶためマクロとリポート用のマクロが必要と思われます。
 これらは、今後、QSOを進めて慣れてきたら登録することにします。

10.PSK31の運用周波数:

 日本の狭帯域データの周波数と日本のバンドプランで運用可能なPSK31の運用周波数を下表に示します。
 また、参考としてWSJT-Xの運用周波数を示します。

PSK31の運用周波数
バンド日本の狭帯域データの
周波数
外国のアマチュア局との
データ通信
PSK31の運用周波数WSJT-Xの運用周波数 ※1
3.5Mz帯3.520〜3.535MHz3.535〜3.575MHz3.520MHz(−)
7Mz帯7.030〜7.045MHz 7.045〜7.100MHz 7.029MHz(JA)
7.040MHz(EU)
7.070MHz(USA)
7.041MHz(JA)
7.076MHz(DX)
10Mz帯10.130〜10.150MHz同左10.141Mz10.138Mz
14Mz帯14.070〜14.112MHz14.112〜14.150MHz14.070Mz14.076Mz
18Mz帯18.100〜18.110MHz18.090〜18.100MHz
18.110〜18.120MHz
18.100Mz18.102Mz
21Mz帯21.070〜21.125MHz21.125〜21.150MHz21.070Mz21.076Mz
24Mz帯24.910〜24.930MHz24.930〜24.940MHz24.920MHz24.917MHz
28Mz帯28.070〜28.150MHz28.150〜28.200MHz28.070、28.120MHz28.076Mz

 ※1:JT65モードの運用周波数を示す。JT9モードの運用周波数は+2kHzである。

Reference: