MMVARIでPSK31を再開
 パソコンのサウンドカードと無線機とのインターフェースが必要です。インターフェースとしては、RigExpert TI-5を使用しています。
	 RigExpert TI-5の設定はこちらをご覧下さい。
	 ここでは、「WinPSKユーザーマニュアル Ver. 2.08 by Moe Wheatley, AE4JY、日本語訳:by KB7OBU」を参照し、
	 インターフェースについての基本的な考え方をまとめておきます。
 パソコンのサウンドカードと無線機とのインターフェースが必要です。
	また、シリアルポートを使用したPTT機能が必要です(PSK31の場合はVOXでも可能)。
	基本的な接続図を示します。
	
図は「WinPSKユーザーマニュアル Ver. 2.08 by Moe Wheatley, AE4JY、日本語訳:by KB7OBU」より抜粋しました。
 無線機のAudio OUTは300mVp-p、サウンドカードのMIC INは数mVp-pです。
	サウンドカードのLINE OUT/ SP OUTは1Vp-p、無線機のDATA INは数10mVp-pです。
	サウンドカードとトランシーバーを接続するインターフェースにはレベルの変換機能が必要になります。
	
図は「WinPSKユーザーマニュアル Ver. 2.08 by Moe Wheatley, AE4JY、日本語訳:by KB7OBU」より抜粋しました。
 無線機のVOXあるいはマニュアルで送受信を切替えることができますが、自動制御が楽です。
	パソコンのシリアルポートがあればインターフェースができます。
	
図は「WinPSKユーザーマニュアル Ver. 2.08 by Moe Wheatley, AE4JY、日本語訳:by KB7OBU」より抜粋しました。