JTDXの設定

Since:2017/02/02
Last Update:2025/10/13


目次

はじめに:

 JT65/JT9モードによる交信には、WSJT-X v1.7.0 (2017年2月)を利用してきました。
 この頃、JTDXはオリジナル版WSJT-Xよりデコード率が高いとの記事があり、JTDX v17.5を使い始めました。

 CQ ham radio 2025年9月号 別冊付録 「2025年版 FT8入門&最新情報」の「FT8用ソフトウェアの状況」に4つのプログラムが紹介されています。

	プログラム名		開発者				最終バージョン (リリース日)
	WSJT-X			K1JTおよび開発チーム		2.7.0 (2025-02-17)
	WSJT-X Improved		DG2YCB				2.8.0 (2025-05-30)
	JTDX			UA3DJYおよび開発チーム		2.2.159 (2022-03-02)
	MSHV			LZ2HV				2.76.3 (2025-06-10)
	JTDXはDX通信用に改良が進んだことからDXerに人気がありますが、JTDX v2.2.159 (2022年3月2日)以降は新たなバージョンの公開は行われていません。

 このページは、しばらく改訂していなかったので、JTDX v2.2.159に合わせて見直します。(2025/10/13 改訂)

 JTDX v2.2.159 64-bit

 JTDX v2.2.159の画面

Hardware:

 現在使用しているハードウェアを表−1に示します。

表−1 Hardware
項 目名 称備 考
Radio 1YAESU FTDX5000MPトランシーバー、1.8〜50MHz
Radio 2ICOM IC-9700トランシーバー、144〜1200MHz
Interface 1自作デジタルモード用インターフェース LUIS-10(Audio, PTT, FSK, CW)FTDX5000MP用
Interface 2LTM2882 絶縁USB-RS232C変換モジュール・キット(ストロベリー・リナックス)FTDX5000MP用(CAT)
Soundcard 1ASUS XONAR U7FTDX5000MP用(LUIS-10に接続)
パソコンマウスコンピューター、LM-iH800SN-KK ミニタワーデスクトップ、
Intel(R) Core(TM) i5-8400 CPU @ 2.80GHz 2.81 GHz、RAM 32.0 GB、
Windows 11 Home, 64bit
Core i5-8400 CPU
 CPUコア数: 6
 スレッド数: 6

Software:

 現在使用しているソフトウェアを表−2に示します。

表−2 Software
名 称概 要
WSJT-X FT8、FT4、JT65A用の通信ソフトウェア by K1JT
JTDXFT8、JT9、JT65A用の通信ソフトウェア by UA3DJY
MSHV
v2.76.3
FT8、FT4、JT65A用の通信ソフトウェア by LZ2HV
VSPEVirtual Serial Ports Emulator、仮想シリアルポート作成ソフトウェア
JTAlert Worked B4 Callsign Display 機能及びアプリケーションのオート・スタートとオート・クローズ
JT_LinkerWSJT-X, JTDXのLogをHamlogへ転送・登録するソフトウェア by JA2GRC
Turbo HAMLOGアマチュア無線業務日誌ソフトウェア by JG1MOU
BktTimeSync by IZ2BKTPCの時刻合わせソフトウェア

シリアルポートの割り当て状況:

 現在使用しているパソコンのシリアルポートの割り当て状況を表−3に示します。

表−3 シリアルポートの割り当て状況
シリアルポート接 続備 考
COM3USB-RS232C変換ケーブル <-> FTDX5000
LTM2882 絶縁USB-RS232C変換モジュール・キット
リグコントロール FTDX5000用
COM4USBケーブル <-> 自作外付けI/F LUIS-10PTT制御 FTDX5000用
COM6USBケーブル <-> IC-9700IC-9700 USB(A):Silicon Labs CP210x USB to UART Bridge (COM6)
COM7IC-9700 USB(B):Silicon Labs CP210x USB to UART Bridge (COM7)
COM8VSPE Splitter (COM3 -> COM8)COM3の仮想COMポート: FTDX5000のCAT用
(Turbo HAMLOG, N1MM Logger+, CW Skimmer, JTDX, MMTTY, MMVARI等を同時に接続)
COM9VSPE Splitter (COM6 -> COM9)COM6の仮想COMポート: IC-9700のCAT(CI-V)用
(Turbo HAMLOG, N1MM Logger+, JTDX, MMTTY, MMVARI等を同時に接続)


[トップに戻る]

1.JTDXのダウンロードとインストール

 「SOURCEFORGEのJTDX HomeのFilesタブページ」へ行きます。
 JTDX v2.2.159の画面
 Homeから > jtdx_2.2.159 > Microsoft Windows > 16-bit_audio とページを移動します。
 JTDX v2.2.159の画面
 「jtdx_2.2.159-win64.exe」をクリックするとダウンロードが始まり、「ダウンロード」フォルダーへ保存されます。

 JTDXのインストールは出来るだけデフォルトの設定で行います。
 「ダウンロード」フォルダーにある「jtdx_2.2.159-win64.exe」をダブルクリックするとインストールが始まります。
 JTDX v2.2.159の画面
 「次へ」
 JTDX v2.2.159の画面
 「同意する」
 JTDX v2.2.159の画面
 「Create jtdx Desktop Icon」にチェックを入れます。 「次へ」
 JTDX v2.2.159の画面
 「次へ」
 JTDX v2.2.159の画面
 「インストール」ボタンをクリックするとインストールが始まり、インストールの完了、セットアップウィザードは完了します。
 インストール先フォルダーは「C:\JTDX64\159」になります。
 JTDX v2.2.159の画面
 デスクトップ上にショートカットが作成されます。
 JTDX v2.2.159の画面

 hamlibもバージョンアップします。「SOURCEFORGEのhamlibのページ」からダウンロードします。
 JTDX v2.2.159の画面
 v4.6.5が最新版です。「4.6.5」をクリックして開いたページの「hamlib-w64-4.6.5.zip」をダウンロードします。
 JTDX v2.2.159の画面
 ダウンロードした「hamlib-w64-4.6.5.zip」を解凍するとbinの中に「libhamlib-4.dll」があります。
   「C:\Users\ads11\Downloads\hamlib-w64-4.6.5\hamlib-w64-4.6.5\bin」
 JTDX v2.2.159の画面
 これをJTDXのbinフォルダーにコピーします。
  「C:\JTDX64\159\bin」
 JTDX v2.2.159の画面
 JTDXをインストールした「C:\JTDX64\159\share\jtdx」フォルダーに、
 「コールサインデータベース(ALLCALL7.TXT)」と「ロケーターデータベース(CALL3.TXT)」があります。
 JTDX v2.2.159の画面
 「コールサインデータベース」は「ALLCALL7.TXT」です。誤ったデコードを除外するために使用されます。
 JTDX v2.2.159の画面
 「ロケーターデータベース」は「CALL3.TXT」です。CallsignとGLのデータベースです。
 JTDX v2.2.159には「Hint」ボタンはありませんが、誤ったデコードを除外するために常に使用されています。
 JTDX v2.2.159の画面
 「コールサインデータベース(ALLCALL7.TXT)」と「ロケーターデータベース(CALL3.TXT)」の最新版をダウンロードし、
 JTDXのログディレクトリ―に入れます (File > Open log directory)。
 JTDX v2.2.159の画面
 JTDX v2.2.159の画面

[トップに戻る]

2.JTDXの初期設定

 JTDXを起動し、メニューバーの「File」から「Settings…」画面を表示します。
 各項目を設定します。

Generalタブ:

 自局のコールサインとグリッドロケーターを入力します。

 JTDX v2.2.159の画面

Radioタブ:

 Rig: はYaesu FTDX-5000を選択します。
 CAT Controlは、COM8, 9600/8/2/Noneを選択します。Baud Rateは他の機器に合わせて 9600 bpsとしています。
 PTT Methodは RTS、Port: COM4を選択します。
 FTDX5000MPはSSBモードで運用しますので、Mode: USBを選択します。
 Split Operationは Fake Itを選択し、スプリットオペレーションにします。
 Fake Itでは、自動的に送信周波数を500 Hz単位でシフトさせ、常に1500〜2000Hzの周波数範囲のAF(オーディオ)信号で送信します。
 このため、SSB送信時のBPFの帯域幅を気にすることなく、安定した出力の確保、AF(オーディオ)信号の高調波(2次高調波で3000〜4000Hzとなり、SSBモードの送信フィルターの帯域外となる)の防止が可能になります。
 FTDX5000MPはSPLITモードに設定し、SSB送信時のDSPバンドパスフィルターは400-2600Hz(Menu 104 A3J TX BPF (SSB-TX-BPF))に設定しています。

 JTDX v2.2.159の画面

Audioタブ:

 外付けのUSBサウンドカード、ASUS XONAR U7を設定します。
 サウンドカードは「16ビット、48000 Hz(DVDの音質)」に設定しています。

 JTDX v2.2.159の画面

Sequencingタブ:

 メッセージシーケンスの短いシナリオ
 デコードされたメッセージに対して、何回まで応答するかの回数を設定します。
 取り合えずのデフォルトのチェック無しとします。

 JTDX v2.2.159の画面

Tx Macrosタブ:

 13文字までのフリー・メッセージを登録できますので、メッセージを追加します。

 JTDX v2.2.159の画面

Reportingタブ:

 Loggingのチェックボックスにお好みでチェックを入れます。
 JTAlertを使いますので、UDP Server: 127.0.0.1とport number: 2237の右隣の3つのチェックボックスにチェックを入れます。

 JTDX v2.2.159の画面

Frequenciesタブ:

 国内用QSOの3.510MHz、7.041MHzを追加します。

 JTDX v2.2.159の画面

 日本のバンドプランでJT65の運用可能な周波数を下表に示します。

WSJT-Xの運用周波数(FT8, FT4モード:SSB(USB))※1
バンド日本の狭帯域
データの周波数
外国のアマチュア局
とのデータ通信
FT8FT4参考
WSPR
3.5MHz帯3.520〜3.535MHz3.535〜3.580MHz3.531MHz(JA)
3.573MHz
3.575MHz3.5926MHz※2
7MHz帯7.030〜7.045MHz 7.045〜7.100MHz 7.041MHz(JA)
7.074MHz
7.0475MHz7.0386MHz
10MHz帯10.130〜10.150MHz同左10.136MHz10.140MHz10.1387MHz
14MHz帯14.070〜14.112MHz14.112〜14.150MHz14.074MHz14.080MHz14.0956MHz
18MHz帯18.100〜18.110MHz18.090〜18.100MHz
18.110〜18.120MHz
18.100MHz18.104MHz18.1046MHz
21MHz帯21.070〜21.125MHz21.125〜21.150MHz21.074MHz21.140MHz21.0946MHz
24MHz帯24.910〜24.930MHz24.930〜24.940MHz24.915MHz24.919MHz24.9246MHz
28MHz帯28.070〜28.150MHz28.150〜28.200MHz28.074MHz28.180MHz28.1246MHz
50MHz帯50.200〜51.000MHz50.000〜50.100MHz
51.000〜51.500MHz
50.303MHz(JA)
50.313MHz(DX)
50.323MHz(DX)※3
50.318MHz50.293MHz
144MHz帯144.400〜144.500MHz144.400〜144.500MHz144.460MHz−−−−−−
430MHz帯430.500〜430.700MHz430.500〜430.700MHz430.510MHz−−−−−−
1200MHz帯−−−−−−1296.600MHz※4−−−−−−

 ※1:2023年9月25日にアマチュアバンドプランが改正された。
 ※2:3.5MHzのWSPRの運用周波数はオフバンドである。
    なお、WSPRの送信周波数は無線機のダイアル周波数+1400〜1600Hzである。
 ※3:50MHz帯のFT8の大陸越えDX通信専用の周波数として使う取り組みがある。
    この時、日本側は「奇数、ODD、2nd、15/45」側で送信する。
 ※4:1200MHz帯のこの運用周波数は、バンドプランでは全電波形式(実験・研究用)である。

Notificationsタブ:

 「New DXCC」欄と「New DXCC on Band/Mode」欄の塗りつぶしの色は、文字が見やすくなるように変更します。

 JTDX v2.2.159の画面

Filtersタブ:

 デフォルトのままで、フィルターは利用していません。

 JTDX v2.2.159の画面

Schedulerタブ:

 デフォルトのままで、スケジューラーは利用していません。

 JTDX v2.2.159の画面

Advancedタブ:

 デフォルトのままです。

 JTDX v2.2.159の画面

 なお、パソコンの時間を -0.2〜 +0.5秒でネットワークに同期させることが重要で、これにより最大のデコード性能を達成でます。
 PCの時刻合わせソフトは BktTimeSync by IZ2BKを使っています。
 パソコンの時刻の精度は、NICT・日本標準時あるいはTime.isで確認できます。

[トップに戻る]

3.JTDX v2.2.159の画面と機能

 画面と機能の説明を以下にまとめます。

3.1 Wide Graph (ワイドグラフ)

 JTDX

 Wide Graphの幅は自由に変えられます。この幅の範囲の信号がデコードされます(上図では、100Hz〜3100Hz)。
 周波数スケール(目盛り)の周波数は、オーディオ周波数(AF)を Hz単位で示し、トランシーバーのダイアル周波数からのオフセット量を表します。
 SSB送受信機のUSB (Upper Side Band)の部分に相当します。
 赤色送信マーカーと緑色受信マーカーがあり、マーカーの左端が送受信周波数(ボトム周波数)です。
 「Controls」はコントロールパネルのON/OFFです。
 その下にウオーターフォール(WF)とスペクトル(Spectrum)の表示があります。

 さらに下にはコントロールパネルがあります。
 「Bins/Pixel 4」は周波数スケールの圧縮係数です。数値は1から1刻みで大きくでき、表示する帯域幅を変えます。
 「Start 100 Hz」は WFの左端の周波数を変えます。0 Hzから100 Hz刻みで周波数を大きくできます。
 「Timestamp Left」は WFの各インターバル線上のタイムスタンプの位置を設定します。「Off/Left/right」を選択できます。
 この例ではタイムスタンプは表示されていませんが、「N Avg 3」以下で表示されます。
 「N Avg 5」は平均化するFFT(Fast Fourier transform)数を表します。数値は1から1刻みで大きくでき、WFのスクロール速度を制御します。
 「Plette [Adjust...]」は新しいカラーパレットの定義を入力します。
 「Default」は WFパレットを選択します。WFの種類と配色を変えます。
 「Scale(スケール)」はスペクトルを中央値でスケールします。
 「Cumulative」はスペクトル表示するデータを選択します。「Current(現在)/Cumulative(累加)」から選択します。
 「Flatten(平坦化)」は表示間隔全体にわたってスペクトルのベースラインを平坦化します。
 その右側のスライダーは、上側がWFのゲインと0点の調整、下側がスペクトルのゲインと0点の調整です。

3.2 JTDXのメニュー

 JTDX

メニューバ

 メニューバーには、「File」「View」「Mode」「Decode」「Save」「AutoSeq」「DXpedition」「Misc」「Language」「Help」の10個が並んでいます。

(1) File
 JTDX
 「Open」は「*.wav」ファイルを開きます。「Open File」画面が開きます。
 「Open wsjtx_log.adi」はJTDXのADIFログを開きます。
 「Open log directory」はログがあるディレクトリ―を開きます。
 「Settings...」は「設定」画面を開きます。

(2) View
 JTDX

(3) Mode
 JTDX
 Modeを選択します。

(4) Decode > FT8 threads

	「The optimal decoding settings for JTDX v2.2.159 by DB6LL, 2022-03-03」より引用
 DB6LL局の評価は、CPU: Core i5-4570 @ 3.20GHz, 32GB RAM パソコンによるものです。

 JTDX

	バージョン v2.1.0-rc150 以降では、メニュー行の下に3つの新しい情報が表示されます。
  1) デコードされた信号の時刻からの自身の時刻の標準偏差(Avg: 平均)
  2) デコードに使用可能な時間枠からのデコード時間の偏差(Lag: 遅延)
  3) デコードされた信号の数
「Lag: ラグ値」が負の値の場合はCPUに十分な時間があったことを意味し、正の値の場合はデコードに使用可能なデコード時間(2.3秒)よりも長い時間がかかったことを意味します。
フルバンド(30局以上)で遅延が+0.4秒未満であれば、設定は最適です。

 JTDX
 FT8 threadsはパソコンの CPUのスレッド数に応じて 24まで選択できますが、Autoを選択します。

 Decode > FT8 decoding
 JTDX
 JTDX

	 ガイドライン: decoding cyclesの値が高いほどデコード性能は向上しますが、時間がかかるため、より高速な CPU が必要になります。
  CPU < i7 = "1", CPU >= i7 "2"あるいは"3"
  注: 「Lag: ラグ値」に注意してください。+0.4 秒を超えてはなりません。
 JTDX
    SWLモードは実際のQSOでは用いません。
 JTDX
	 「QSO受信周波数の感度(QSO RX freq sensitivity)」の設定はパフォーマンスに基づくものではありません。
  誤デコード数に関係し、これはQTHのQRM状況に依存します。
  「高い」はQRMがない場所で使用できますが、工業地帯ではそのような状況は見られません。
  QRMが少ない場所で「高い」設定を選択すると、デコード数は多少増加しますが、同時に誤デコード数も増加する可能性があります。
 JTDX
	 「デコーダー感度(decoder sensitivity)」設定は「広帯域デコード」に次いで重要な設定です。
  「最小 (minimum)」=デコード感度が最も低く、JTDXはAPデコード※1を行わずにデコードするため、プロセッサ負荷は最も低くなります。
  「低いしきい値を使用 (use low threadholds)」=低いしきい値が使用されるため、誤デコード数が増加する可能性があります。
  「サブパスを使用 (use subpass)」=オーディオスペクトルを2回検索するため、処理時間が長くなり、より多くのプロセッサパワー(i7以上、3GHz以上)が必要になります。
    ※1: APデコード → APは「a priori: 事前」から来ており、「計算によって予測」と訳すのが適切です。
 「デコーダーの早期開始(early start of decoder)」
  FT8デコーダーは、データ損失なく0.5〜0.68秒早く信号のデコードを開始します。
  これにより、プロセッサはデコードに多くの時間をかけることができ、「Lag: ラグ値」を削減できます。
  非常に低性能なプロセッサを使用する場合のみ、タイミングの混乱を防ぐため、この機能をオフにする必要があります。
  この機能により、プロセッサはスペクトル内のより多くの信号をより正確にデコードできます。
 「ワイドバンドDXコールサーチ(wideband DX Call search)」
  「ワイドバンドDXコールサーチ」は、「DXコール」ウィンドウにコールサインを入力すると、コールサイン検索時のデコード感度をわずかに高めます。
  それから、デコーダーは音声スペクトルからコールサインのシグネチャーを検索します。
  この設定はプロセッサへの負荷がそれほど高くないため、常にオンのままにしておいても構いません。

 JTDXのFT8 decodingの条件を変えて、106のデータを持つwavファイル(210615_071015.wav)を試してみます。
 JTDX
 「Lag: ラグ値」は +0.4秒未満を目標として、次のように設定します。
    「FT8スレッド」: Auto
    「デコーディングサイクル」:1
    「QSO受信周波数の感度(QSO RX freq sensitivity)」: high
    「デコーダー感度(decoder sensitivity)」: use subpass
    「デコーダーの早期開始(early start of decoder)」: on
    「ワイドバンドDXコールサーチ(wideband DX Call search)」: on

 「Decode > FT8 decoding」の作成にあたりましては、JA4JOE局の「向島ポンポコ日記」、JP1LRT局の「ませ1りすか」を参考にさせていただきました。MNI TNX !
    「向島ポンポコ日記、JTDXのデコード設定 最適設定、2022/08/27
    「ませ1りすか」、JTDX 2.2.159 設定の最適化、2022/03/09
    「ませ1りすか」、FT8 サンプル音声ファイル、2021/06/17

(5) Save
 JTDX

(6) AutoSeq
 JTDX

(7) DXpedition
 JTDX
 「Enable hound mode」にチェックを入れると、F/Hモードの Houndになる。メイン画面の「Hound」ボタンが ONになる。

(8) Misc
 JTDX
 「その他」メニューです。チェックはデフォルトのままです。

(9) Language
 JTDX
 「言語選択」メニューです。日本語も選択できます。

(10) Help
 JTDX
 「ヘルプ」メニューです。

3.3 JTDXのメイン画面

 JTDX
 メイン画面の左側には受信メッセージ画面、右側には QSO受信周波数メッセージと各種コントロールがあります。
 JTDXの操作は右側の画面で主に行います。

 Main Control Panel

 JTDX

 情報ボタンパネル

 JTDX

 操作ボタンパネル

 JTDX

[トップに戻る]

4.JTDXと通信用ソフトウェアの連携

 FT8通信用ソフトウェアとしてWSJT-X, JTDX, MSHVを使っています。
 FT8通信用ソフトからのデータをJTAlertV2に送信し、そこからログデータをJT_Linker経由でTurbo HAMLOGへ転送、
 同時にGridTracker2へデータを転送しています。

 JTDXと通信用ソフトウェアの連携については、「MSHVの設定」の「4.MSHVと通信用ソフトウェアの連携」をご覧ください

[トップに戻る]

5.JT65に関するTIPS (2017/03/13)

 JT65に関するTIPSを以下に示します。

 「受信機の設定」はこちらにあります。(2017/03/13 追記)

 「送信機の設定」はこちらにあります。(2017/04/01 追記)