VSPEの設定-3

Since:2025/10/17
Latest Update:2025/10/17


目次

はじめに:

 ロギングソフト (Turbo HAMLOG)、コンテスト用ログソフト (N1MM Logger+)、デジタル通信用ソフト (WSJT-X, JTDX, MSHV)、CW SkimmerやYCCC SO2R Miniなどのソフトウェアで、リグコントロール (CAT, CI-V)のために無線機のシリアルポート (COMポート)を共用したい場合があります。
 VSPE(Virtual Serial Ports Emulator)は仮想シリアル ポート エミュレーターです。
 VSPEを使用してさまざまな仮想デバイスを作成すると、複数のアプリケーションで物理シリアルポート(無線機)のデータを共有することができます。

 FT8で交信している時のデスクトップの画面を次に示します。ソフトウェアは JTDX, JTAlertV2, JT_Linker, GridTracker2, Turbo HAMLOGを使っています。リグコントロールは JTDXとTurbo HAMLOGで使っていますが、Turbo HAMLOGに交信データを書き込んだ時に JTDXで Rig Conrtol Errorが出ます。
 VSPE
 「VSPEの設定-2」の時の VSPEのメイン画面を次に示します。
 COM3が無線機の物理COMポート、COM8が仮想シリアルポートで、COM8に JTDXと Turbo HAMLOGを同時に接続しています。
 JT_Linkerから周波数やモードの情報は HAMLOGに書き込まれますので、HAMLOGの「リグと接続」を止めれば問題はありません。
 しかし、普段の CWの運用では HAMLOGと CW Skimmerを、コンテストの運用では N1MM Logger+と CW Skimmer, YCCC SO2R Miniを使います。
 そこで、VSPEの設定を見直すこととします。
 VSPE

[トップに戻る]

1.VSPEの設定の見直し

1.1 VSPEのヘルプ

 VSPEの最新版は 1.5.7.460、2025-08-08です。
 ダウンロードとインストールを行います(「VSPEの設定-2」参照)。
 インストールした VSPEを起動します。
 VSPEのヘルプを開きます (メニューバー Help > Open Documentation ...)。
 スプリッターの機能を確認します ( Eterlogic Virtual Serial Ports Emulator > Devices > Virtual Splitter Device)。

	 仮想スプリッターデバイス (Virtual Splitter device)
	 目的: 同一コンピュータ上の複数のアプリケーションでシリアルポートを共有します。以下の操作を行います。
	  ・ソースシリアルポートからのデータを分割し、ターゲットに送信する
	  ・仮想ポートからのデータを結合し、ソースシリアルポートに送信する

	 スプリッターは、特殊モードまたはデフォルトモードで動作できます。
	  ・デフォルトモード(推奨):スプリッターは最大8個の仮想ポートを作成し、任意のアプリケーションから1回だけ開くことができます。
	   各仮想ポートは個別に設定できます(読み取り専用モード、モデムレジスタのリダイレクト)。
	  ・特殊モード:スプリッターは、任意のアプリケーションから8回開くことができる単一の仮想ポートを作成します。

	 複数の書き込みと書き込み競合 (Multiple writers and write conflicts)
	 複数の書き込みデバイスを使用する重要なシナリオでは、スプリッターではなくシリアルルーターデバイスを使用してください。
	 シリアルルーターデバイスには、書き込み競合を回避するための設定が用意されています。

	 スプリッターは、「接続されているすべてのアプリケーションが読み取り可能で、書き込み可能なアプリケーションは1つだけ」というシナリオで最も効果的に機能します。
	 接続されているすべてのアプリケーションがスプリッターの仮想ポートに同時にデータを送信している場合、スプリッターはマージ競合を回避するよう最善を尽くしますが、
	 ソースCOMポートに接続されたデバイスが正常に動作することを保証するものではありません。
	 「複数の書き込みデバイス」のシナリオでは、接続されているアプリケーションで問題が発生する可能性がありますが、スプリッターデバイスは、
	 この問題を軽減するための設定を提供しています。

	 書き込み競合の例:アプリケーションAが「チャネルAへの切り替え」コマンドを送信し、アプリケーションBが「チャネルBへの切り替え」コマンドを送信しています。
	 この場合、最後に送信されたコマンドが有効になりますが、最初のコマンドは上書きされます。アプリケーション1がチャネルAへの切り替えを期待していたにもかかわらず、
	 デバイスはチャネルBに切り替えます。

	 アプリケーションが正常に動作しない場合は、「データ送信を許可」チェックボックスをオフにして、不要なアプリケーションによる書き込みを防止できます
	 (アプリケーションは読み取り専用モードで動作し、すべての書き込み要求は無視されます)。
	 各仮想ポートは個別に設定できます。例えば、スプリッター COM1 -> COM2、3、4 では、COM3 と COM4 を読み取り専用(COM1 からのデータの読み取り)に設定し、
	 COM2 は読み取りと書き込みの両方を許可するように設定できます。

 「はじめに」に示した JTDXの事例では、仮想シリアルポート COM8に JTDXと Turbo HAMLOGを同時に接続しています。
 このため、「デフォルトモード(推奨)」の「任意のアプリケーションから1回だけ開くことができます」と
 「複数の書き込みと書き込み競合」示される「書き込み可能なアプリケーションは1つだけ」というシナリオに反しています。
 また、解決策は「アプリケーションが正常に動作しない場合は」に示されています。

1.2 VSPEの適用シナリオ

 VSPEは次の場合に使えるように準備します。

     
  1. デジタル通信の場合 (WSJT-X/JTDX/MSHV, JTAlertV2, JT_Linker, GridTracker, Turbo HAMLOG):
      WSJT-X/JTDX/MSHVは「データ送信を許可」する。
      Turbo HAMLOGは、周波数とモードのデータをJT_Linkerから取得するので、「リグと接続」しない。
  2.  
  3. 日常の SSB, CWによる通信の場合 (Turbo HAMLOG, CW Skimmer):
      Turbo HAMLOGは「データ送信を許可」する。
      CW Skimmerは、各仮想ポートを個別に設定し、「データ送信を許可」※1しない。
       ※1:CW Skimmerは「データ送信を許可」しないでは周波数を取り込めないことが分かったので、「データ送信を許可」するに変更する。
  4.  
  5. コンテストの SSB, CWによる通信の場合 (N1MM Logger+, CW Skimmer):
      N1MM Logger+は「データ送信を許可」する。
      CW Skimmerは「 2.」と同一である。

[トップに戻る]

2.VSPEの設定

2.1 VSPEの設定 (仮想スプリッターデバイスの作成)

 物理シリアルポート(無線機など)のデータを仮想スプリッターデバイスを作成して、複数のアプリケーションで共用します。
 また、仮想ペアデバイスのを作成して、アプリケーション間のデータを送受信します。
 次のバーチャルデバイスを作ります。

	・data splitter
		FTDX5000MP用(COM3)	COM3 -> COM8	: WSJT-X/JTDX/MSHV or Turbo HAMLOG or N1MM Logger+
					COM3 -> COM14	: CW Skimmer用
		IC-9700用(COM5)		COM5 -> COM9	: WSJT-X/JTDX/MSHV or Turbo HAMLOG or N1MM Logger+
					COM5 -> COM15	: CW Skimmer用
	・pair
		SO2R Mini用		COM12 <-> COM22
					COM13 <-> COM23

 作成したVSPEのメイン画面を示します。

 VSPE

 VSPEの設定を以下に示します。

(1) 全てのデバイスの削除 (Device > delete all devices …)

 VSPEを起動して、 全てのデバイスを削除します。 (Device > delete all devices …)

(2) 新しいデバイスの作成 (Device > Create new device …)

 仮想スプリッターデバイスを作成します。 (Device > Create new device …)
 「Device Type」は「Virtual Splitter」を選択します。
 「Title」に「無線機の機種名」を入れると、分かりやすいと思います。

 VSPE

 「次へ」

 VSPE

 「COM Port to use as a data source」は「COM3」とします(IC-9700の場合は「COM5」とします)。
 アプリが接続する仮想デバイス「Virtual COM Ports the applications will connect to」は「COM8」と「COM14」を作ります。
 「COM8」は「データ送信を許可」します。「COM14」も「データ送信を許可」します。

 VSPE

 「完了」
 なお、「COM3」の「Settings...」は YAESUの場合は「9600/no/8/2」とします(ICOMの場合は「9600/no/8/1」とします)。

 VSPE

[トップに戻る]

2.2 VSPEの設定 (仮想ペアデバイスの作成)

 仮想ペアデバイスは、2つのアプリケーションを接続するために、接続された2つの仮想COMポートを作成します。
 コンテスト用のSO2R Miniを設定します。SO2R Miniについてはこちらを参照ください。

 仮想ペアデバイスを作成します。 (Device > Create new device …)
 「Device Type」は「Virtual Pair」を選択します。

 VSPE

 「次へ」
 SO2R Mini用のペア、COM12 <-> COM22とCOM13 <-> COM23を設定します。

 VSPE

 「完了」
 VSPEのコンフィグファイルを保存します ( File > Save config file as ...)。
 保存先のフォルダーは「C:\Users\ads11\Documents」、名前は「2025-10_vspe-com3-com8.vspe」とします。

 VSPE

[トップに戻る]

3.アプリケーションの設定

3.1 デジタル通信の場合 (WSJT-X/JTDX/MSHV, JTAlertV2, JT_Linker, GridTracker, Turbo HAMLOG)

 デジタル通信用のアプリ (WSJT-X/JTDX/MSHV)を仮想デバイス COM8に接続します。
 WSJT-X (FTDX5000)
 VSPE
 JTDX (FTDX5000)
 VSPE
 MSHV (FTDX5000)
 VSPE
 Turbo HAMLOGは、周波数とモードのデータをJT_Linkerから取得するので、「リグと接続」のチェックを外します。
 「リグと接続」のチェックを入れたまま起動すると、次のウォーニングが出ます。
 VSPE
 「OK」をクリックすると、HAMLOGはリグコントロールが切れた状態で起動しますので、そのままデジタルモードの QSOができます。

[トップに戻る]

3.2 日常の SSB, CWによる通信の場合 (Turbo HAMLOG, CW Skimmer)

 Turbo HAMLOGを仮想デバイス「COM8」に、CW Skimmerを仮想デバイス「COM14」に接続します。
 Turbo HAMLOG (FTDX5000)、(オプション > 環境設定 > 設定 5タブ)
 「KENWOOD-1 or ICOM」の「リグと接続」のチェックを入れます。
 VSPE
 Turbo HAMLOG (FTDX5000)、(オプション > 入力環境設定 > リグ接続設定タブ)
 VSPE
 CW Skimmer (メニュー View > Settings... > CATタブ)
 「CAT Interface」の「Use Radio 1」は、リグは FTDX5000MPですが、「FT-950」を選択してリグコンは上手くいきます。
 VSPE
 「Configure...」をクリックして「Omni-Rig Settingsを表示します。CW Skimmerを仮想デバイス「COM14」に接続します。
 VSPE   VSPE   VSPE

[トップに戻る]

3.3 コンテストの SSB, CWによる通信の場合 (N1MM Logger+, CW Skimmer)

 N1MM Logger+を仮想デバイス「COM8」に接続します。CW Skimmerは 3.2と同一です。
 N1MM Logger+ (FTDX5000)、(メニュー Config > Configure Ports, Mode Control, Winkey, etc... > Hardwareタブ)
 Port「COM8」、Radio「FTDX-5000」を選択し、CW/Otherにチェックを入れます。
 VSPE
 Detailsの「Set」ボタンをクリックします。
   「COM8」画面で、CATの「9600/N/8/2」を設定します。
 VSPE
 Port「COM4」、Radio「None」を選択し、CW/Otherにチェックを入れ、Detailsの「Set」ボタンをクリックします。
 「COM4」画面で、RTS (pin 7)に「PTT」を設定します。
 VSPE
 CW Skimmerは 3.2と同一です。

[トップに戻る]

4.VSPEの設定(オートランの設定)

 パソコンを起動したときVSPEが自動的に立ち上がるように、オートランを設定します。
 VSPEのメニューから (Help > Open documentation..)を選択すると「Eterlogic Virtual Serial Ports Emulator」画面が開きます。
 目次の「Usage tips and scenarios 」から「Loading VSPE configuration on startup 」を開きます。

 Help画面

(1) VSPEのコンフィグファイル (VSPE configure file)
 VSPEのコンフィグファイルはメニューの「File > Save config file as ..」を選択し、「2025-10_vspe-com3-com8.vspe」と名前を付けて、「C:\Users\ads11\Documents」に保存してあります (「2.2章」参照)。

(2) オートスタートのコンフィグファイルの作成 (autostart.vspe)
 VSPEのメニューから (File > Save as autostart config (on VSPE service startup))を選択します。
 Help画面
オートスタートのコンフィグファイルができます。
 Help画面
 コンフィグファイルは「C:\ProgramData\Eterlogic\VSPE」に「autostart.vspe」ファイルとしてできます。
 Help画面

(3) Windowsスタートアップフォルダーへ「autostart.vspe」をコピー
 「Windows ロゴ キー + R キー」を押すと、「ファイル名を指定して実行」画面が開きます。「shell:startup」と入力します。
 Help画面
  [OK] をクリックすると、スタートアップフォルダーが開きます。
 パスは「C:\Users\ads11\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」です。
 このフォルダーに「autostart.vspe」ファイルをコピーします。
  Help画面
 以上で、VSPEの設定は完了です。

(4) オートランの動作確認
 パソコンを再起動して、VSPEが自動的に起動するか確認します。
 デスクトップ画面の中央にVSPEが自動起動し、タスクトレイにVSPEアイコンが表示されます。
 Help画面

オートランの別方 (従来の方法)

 上記の方法では、デスクトップ画面の中央にVSPEが自動起動します。これを手動で「最小化」する必要があります。
 ここでは、従来の方法を用いて、タスクトレイの中で自動起動するように設定します。

 デスクトップ上のVSPEのショートカットを右クリックして「その他のオプションを確認」を選択し、更に「ショートカットの作成」を選択します。
 新しいVSPEのショートカットができますので、名前を「AutostartV3.VSPE」に変えて、スタートアップフォルダーへ移動します。
 Help画面
  上記の方法で作成した「autostart.vspe」は「C:\ProgramData\Eterlogic\VSPE\autostart.vspe」にあるので、スタートアップフォルダーから削除し、動作しないようにしています。
 ショートカット「AutostartV3.VSPE」を右クリックして、プロパティを選択します。
 プロパティ画面
 「リンク先」:の項目だけを書き換えます。
 リンク先のパスに、[ -minimize -hide_splash ]と[VSPEのコンフィグファイルのパス]を加えます。

	 「リンク先」を書き換える。区切りとして半角スペースが使われているので注意。
	 「リンク先」: "C:\Program Files\Eterlogic Software\Virtual Serial Ports Emulator (x64)\VSPEmulator.exe"
	 上記パスに、[ -minimize -hide_splash C:\Users\ads11\Documents\2025-10_vspe-com3-com8.vspe]を加える。

	 ["C:\Program Files\Eterlogic Software\Virtual Serial Ports Emulator (x64)\VSPEmulator.exe" -minimize -hide_splash C:\Users\ads11\Documents\2025-10_vspe-com3-com8.vspe]

 以上で、VSPEの設定は完了です。
 パソコンを再起動して、VSPEが自動的に起動するか確認します。
 タスクトレイに VSPEのアイコンが表示され、VSPEの自動起動が確認できます。