N1MM Logger+の設定

Since:2014/10/09
Last Update:2024/02/27


はじめに:

 N1MM Logger+が2014年9月22日にリリースされています。
 JF3NKA局によるN1MM Logger+マニュアル(日本語訳)「N1MM Logger+ Getting Started、2 Sep. 2014」が2014年9月15日にリリースされています。
 また、以前のバージョンはN1MM Logger Classicと呼ばれています。
 マニュアル(日本語訳)に従い、N1MM Logger+を設定します。

N1MM Loggerの画面

 2020年09月02日追記:
 N1MM Logger+マニュアル(日本語訳)は、最近、Web上では見当たりません。
 また、マニュアルの構成も変わり、以前のマニュアルの「Digging Deeper」もありません。
 そこで、最新のマニュアル「N1MM Logger+ Documentation」の構成を調べ、
 このページのタイトルの右側に該当するマニュアルのページを示し、
 マニュアルとの関連を明らかにします。
 なお、「N1MM Logger+ Documentation」はN1MM Logger+のホームページ
 「DOCS」タブの「DOC DOWNLOAD AS AS A PDF FILE」からダウンロードできます。
 2020年08月03日版です。

N1MM Loggerの画面


1.ダウンロード (p. 4, 「Download site」)

 N1MM Logger+のダウンロード・サイトからフル・インストールと最新アップデートをダウンロードします。

 フル・インストールのバージョンは「N1MM Logger+ FullInstaller 0.19.3995.exe」、
 最新アップデートのバージョンは「N1MM Logger+ Update 0.19.4017.exe」でした。

2.N1MM Logger+のインストールとアップデート (pp. 4-5, 「Full Installer, Latest Update」)

 マニュアル(日本語訳)の初回のインストールに従い、インストールを開始します。
 プログラムは、インストーラがデフォルトで指定する場所、C:\Program Files(XP、32-bitシステム)にインストールされます。
 また、ユーザ・データ・ファイルは、デフォルトで C:\User\[logon]\My Documentsの下のN1MM Logger+フォルダ内にインストールされます。

  N1MM Logger+のインストールの例はこちらをご覧下さい。 (pp. 11-25, 「First-Time Installation Instructions」)
  N1MM Logger+の最新アップデートの例はこちらをご覧下さい。 (pp. 25-33, 「Installing the Latest Update」)

3.デジタル・モードのインストールと設定 (pp. 6-10, 「Downloading Digital Software」)

 ディジタル・モード(RTTY、PSK、その他のサウンド・カード・ディジタル・モード)で通信を行うための設定をします。
 N1MM Logger+は“ディジタル・エンジン”と呼ばれる別のプログラムを用いることによって、
 サウンド・カードによるディジタル・モード運用を可能にしています。
 ディジタル・エンジンにはMMVARI、MMTTY、2Tone、Fldigiがあります。
 MMVARIはN1MM Logger+をインストールした時に組み込まれています。
 ここでは、MMTTYと2Toneをインストールします。

3.1 MMTTYのインストール (pp. 629-631, 「Downloading and Installing MMTTY」)

 MMTTYはN1MM Logger+の一部としてインストールはされないので、個別にダウンロードしてインストールを行う必要があります。
 N1MM Logger Classicを利用していましたので、既に、MMTTYはインストールされていますので、これを利用します。
 MMTTYをインストールするフォルダは、N1MM Logger+のマニュアル「Digging Deeper 」を参考にして作ります。
 N1MM Logger+ユーザ・ファイル・フォルダ(My Documents フォルダ内)の下に、新たに「DigitalEngines」サブフォルダを作り、
 その下に「MMTTY」フォルダを作ります。

  MMTTYのインストールの例はこちらをご覧下さい。

3.2 2Toneのインストールと設定 (,pp. 631-632, 「Downloading and Installing 2Tone」)

 2ToneはN1MM Logger+の一部としてインストールはされないので、個別にダウンロードしてインストールを行う必要があります。
 2Toneの最新版は、rttycontesting.com2Tone Downloads Pageからダウンロードできます。
 2Toneをインストールするフォルダは、MMTTYと同様に、「DigitalEngines」サブフォルダの下に「2Tone」フォルダを作ります。

  2Toneのインストールの例はこちらをご覧下さい。

3.3 MMVARIの設定 (pp. 662-671, 「The Digital Interface - Setup」)

 MMVARIはN1MM Logger+をインストールした時に組み込まれていますので、MMVARIを設定します。
 MMVARIにサウンドカードを割当てます

 MMVARIの設定の例はこちらをご覧下さい。

3.4 Configurerダイアログの設定 (pp. 635-639, 「Setting Up the Configurer」)

 N1MM Logger+のConfigurerダイアログには、ディジタル・モードに関わるセットアップが必要なタブが三つあります。
 一つ目は「Hardware」タブです。ディジタル・モードで使用するシリアル・ポートの設定を行います。
 二つ目は「Digital Modes」タブです。MMVARIにサウンドカードを割当てます。
 三つ目は「Mode Control」タブです。RTTYとPSKを使用する場合のリグのモードを設定します。

 Configurerダイアログの設定の例はこちらをご覧下さい。


4.基本インタフェース (p. 34, 「Interfacing Basics」)

4.1 基本リグ制御インタフェース (pp. 34-38, 「Basic Radio Control Interfacing」)

 運用モード(Phone、CW、ディジタル)に関わらず、PCのN1MM Logger+とリグとの間のインタフェースは、
 最も便利で重要なものです。
 「Radio Nr 1」にFTDX5000MP、「Radio Nr 2」にIC-706MKIIのリグ制御を設定します。

 リグ制御インタフェースの設定の例はこちらをご覧下さい。

4.2 Phone用サウンド・カード設定 (pp. 38-49, 「Interfacing for Phone, CW and PTT」)

 phone用インタフェースは、予め保存した音声メッセージをリグから送信できるので、コンテスト運用を省力化することができます。
 phone用のサウンド・カードを設定します。

 phone用のサウンド・カードの設定の例はこちらをご覧下さい。

4.3 CWキーイングとPTT制御 (pp. 49-54, 「CW Keying and PTT Control」)

 K1ELのWinkeyer USB を利用していましたので、Winkeyを設定します。

 CWキーイングとPTT制御の例はこちらをご覧下さい。

4.4 Telnetウィンドウの設定 (pp. 480-495, 「The Telnet Window」)

 N1MM Logger+はTelnetウィンドウを用いて、デフォルトでクラスタ・ノードに接続することができます。
 FTDX5000MPにはCW Skimmerを接続してありますので、この情報を取り込むためのTelnetウィンドウの設定を行います。

 CW Skimmer用のTelnetウィンドウの設定例はこちらをご覧下さい。


5.コンテスト参加のための設定 (p. 71, 「Setting up for a Contest」)

5.1 データベース・ファイルの作成 (pp. 71-73, 「Preparing for a Particular Contest」)

 N1MM Logger+はデータベースを持ち、その中に各コンテストのデータ(ログ)を保存します。
 N1MM Logger+が最初にデフォルトで作成するデータベース・ファイルの名前はham.s3db です。

 データベース・ファイルの作成例はこちらをご覧下さい。

5.2 特定コンテストのログの作成 (pp. 73-75, 「Preparing for a Particular Contest」)

 データベースの中に、特定コンテストのログを作成します。

 特定コンテストのログの作成例はこちらをご覧下さい。

5.3 各種ファイルのアップデート (p. 80, 「Update Your Data Files」)

 コンテスト前に、各種ファイルをアップデートします。

 各種ファイルのアップデートの例はこちらをご覧下さい。

5.4 設定手順のまとめ(SSBコンテスト)

 SSBコンテストに参加するための設定手順をCQ WW DX Contestを例にして示します。

 設定手順のまとめ(SSBコンテスト)の例はこちらをご覧下さい。

5.5 設定手順のまとめ(CWコンテスト)

 CWコンテストに参加するための設定手順を全日本CW王座決定戦を例にして示します。

 設定手順のまとめ(CWコンテスト)の例はこちらをご覧下さい。

5.6 設定手順のまとめ(RTTYコンテスト)

 RTTYコンテストに参加するための設定手順をJARTS WW RTTY Contestを例にして示します。

 設定手順のまとめ(RTTYコンテスト)の例はこちらをご覧下さい。


6.N1MM Logger+による国内コンテストの運用 (2024/02/27 更新)

 N1MM Logger+は多くの国内コンテストの運用が可能です。
 これらは、JARL主催の国内コンテストとJARL支部やクラブが主催するコンテストです。

 また、N1MM Logger+は、国内コンテスト用のJARL形式のログを作成できないため、
 ログの提出に当たっては工夫が必要になります。
 そのため、N1MM Logger+のログをADIF(Amateur Data Interchange Format)ファイルで出力し、
 zLog for WindowsあるいはCTESTWINでログを提出することができます。

 ADIFファイルの出力方法はこちらをご覧下さい。

6.1 「JADOMESTIC」を用いる場合(その1)

 「JADOMESTIC」は次のコンテストナンバーを交換するコンテストで使います。
    (数字)+(アルファベット1文字)
 数字は6桁までが扱えます。任意のアルファベット1文字を入力すると、QSOを確定できます。
 JARL主催の国内コンテストの場合、コンテストナンバーは運用場所を示す数字と空中線電力を表すアルファベット1文字(H、M、L、P)になります。
 N1MM Logger+では数字のデータは215=0〜32767まで扱えますが、「JADOMESTIC」は6桁の数字まで扱えるように、
 「JA.sec」とセットで国内コンテスト用に準備されたものです。

 「JADOMESTIC」を用いる場合(その1)の詳細はこちらをご覧下さい。

6.2 「JADOMESTIC」を用いる場合(その2)

 国内コンテストの中には、コンテストナンバーの数字にアルファベット1文字を加えるコンテストがあります。
 加えるアルファベットがH、M、L、P以外の場合、空中線電力を表すアルファベット1文字(H、M、L、P)を仮に入力しておき、ログ提出時に削除する方法で対処します。
 アルファベット1文字(H、M、L、P)の削除は、プログラム「H_conv_L」でできます。

 「H_conv_L」はJA2BQX局作成のフリーソフトです。

 「JADOMESTIC」を用いる場合(その2)の詳細はこちらをご覧下さい。

6.3 「UDC(User Defined Contest)」を用いる場合

 UDCはN1MM Loggerのユーザーによって開発されたもので、正式にサポートされたものではありません。

 N1MM Logger+ version 1.0.5095で、UDCのみ、6桁以上のエクスチェンジが可能になりました。
 これに対応して、UDCを見直しました。(2018/09/28)

 UDC(User Defined Contest)を用いる場合の詳細はこちらをご覧下さい。

6.4 プログラム「H_conv_L」によるアルファベット1文字(H、M、L、P)の削除

 プログラム「H_conv_L」によるアルファベット1文字(H、M、L、P)の削除は、「N1MM Loggerでオール埼玉コンテスト」の「5.提出用ログの作成」をご覧下さい。